木材用語集

カ行

カウンター材
かうんたーざい

カウンターに使用される材

鏡天井
かがみてんじょう

格縁(ごうぶち)などをもたず、鏡のように平面に板を張って仕上げた天井

柿渋
かきしぶ

渋柿から得られる防腐性の液で塗料、染料

家具材
かぐざい

家具に使用される材

笠木
かさき

塀、手摺、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上材。また、室内の階段や吹抜廻りに設ける手摺壁の頂部にかぶせて設ける木製の部材のこと

堅木
かたぎ

ブナナラケヤキ、ラワン、マホガニーチークなどの広葉樹のこと。 硬木であり、堅固な木材

花台
かだい

花器を置くための台


かまち

床板などの切断面を隠すために 取り付ける化粧用の横木。玄関などの上がり口に付ける上がり框、床の間に付ける床框(とこがまち)、縁板(えんいた)の先に付ける縁框(ふちがまち)などがある

框束
かまちづか

床框が柱のない壁に納まり良く取り付くように用いる部材

鴨居
かもい

和室のや障子などの建具を立て込むために引き戸状開口部の上枠 として取り付けられる横木。下部に取り付ける敷居と対になっている 床框が柱のない壁に納まり良く取り付くように用いる部材

唐木
からき

紫檀(したん)黒檀(こくたん)鉄刀木(たがやさん)花梨(かりん)など、熱帯産の希少価値が高い高級銘木。色合いが濃くて硬質な材。昔は、中国を経由して輸入されていたのでこう呼ばれる

官材
かんざい

国有林で採取された天然木
【対義語:民材

乾燥材
かんそうざい

建築用材などとして使用する前に、あらかじめ乾燥させた木材

貫通割れ
かんつうわれ

板材や平角などの表裏両面に割れが及んでいること

間伐材
かんばつざい

森林の成長過程で密集化する立木を間引く間伐の過程で発生する木材

カービング
かーびんぐ

CARVING。彫刻のこと

外構
がいこう

居住、生活する建物の外にある構造物全体を指す。門、車庫、カーポート、土間、アプローチ、塀、柵、垣根、植栽、物置など

ガムポケット
がむぽけっと

チェリー特有の金筋に似た木目に沿って入る変色。日本では脂壷と言われている

側板
がわいた

側面にとりつける板

含水率
がんすいりつ

木材に含まれる水分の割合を示したもの

木味
きあじ

年月が経つにつれて無垢材にでてくる趣や風格のこと

木裏
きうら

原木を板にした場合、側の面の木目が現れている面

木表
きおもて

原木を板にした場合、表面に近い方の木目が現れている面

木取り
きどり

丸太から板材や角材などをなるべく無駄を出さずに用途に応じた材を得られるよう、切る方向、位置、手順などを決めて製材すること

木肌
きはだ

木のはだ。樹木の外皮。また、樹木の外皮をはぎ取った表面

キャラクターグレード
きゃらくたーぐれーど

無垢木材のグレードの一つ。小さなやミネラルステインを含み、辺材が50%以下のもの

くさび
くさび

断面がV字形をした木・石・金属などでつくった部品・道具。枘(ほぞ)穴に差し込んだ部材を固定するためにすき間に打ち込んだり、石を割ったり、重いものを押し上げたりするのに用いる

腐れ
くされ

腐ること。また、腐ったもの

クッションフロア(CF)
くっしょんふろあ

ビニール系床シートの一種。中間層に発泡塩化ビニールを使ってクッション性が高められるシート

クラック
くらっく

亀裂、ひび割れのこと

黒心
くろじん

通常杉などの中心部分は赤いが、通常の色より明らかに黒いものをいう。あるいは、その黒い部分をいう

クローズ塗装
くろーずとそう

木材の導管を完全に埋める塗装

グラスウォーム
ぐらすうぉーむ

金筋に似た変色が散在。アッシュによく見られる

グリーン材
ぐりーんざい

乾燥過程がまだ十分でない木材

ケ込板
けこみいた

階段の踏板とその下の踏板の間にある入り込んだ垂直に近い部分の板

化粧合板
けしょうごうはん

合板の表面に塗装や突板を貼り付けた木質ボード

化粧梁
けしょうばり

梁材。構造材を兼ねるものと、ただの飾りとして用いるものと2種類がある

化粧丸太
けしょうまるた

床柱や化粧柱などに用いる丸太で、皮をむいて磨き上げた木材

建材
けんざい

建築に用いる材料

KD
けーでぃー

Kiln Dry の略。乾燥機を用いて人工的に乾燥させた木材

現地挽き
げんちびき

海外で製材された材。日本で製材された材は内地挽きと呼ばれる

源平
げんぺい

赤身心材)と白太辺材)が混在している板材

原木
げんぼく

製材される前の、伐採した状態の木材

甲板
こういた

机や棚などの上部の板。天板。トップボード(Top board)やテーブルトップ(Table top)とも言う。甲板(かんぱん)は船のデッキ

交錯木理
こうさくもくり

木理の一種。いくつかの年輪層とその隣の年輪層とが繊維の方向を違え、螺旋状に走る

構造材
こうぞうざい

建物を構築するための骨組みになる部材

広葉樹
こうようじゅ

扁平な形の葉。幹は、太くて曲がっていることが多く、さらに枝分かれしているのが特徴
【対義語:針葉樹

国産材
こくさんざい

国内で生息する原材料(原木)を利用して、製材や加工をした木材。内地材とも呼ばれる。・松など

告示対象外
こくじたいしょうがい

全くホルムアルデヒドを含まないという建材は、「告示対象外」というカテゴリーに入り使用面積の制限がない

木口
こぐち

材木の切り口

木口割れ
こぐちわれ

木材の乾燥中に、内外部の含水率の差から生じる乾燥応力によって引き起こされる木口に現れる割れのこと


こぶ

何らかのキズができた部分を木自身が修復した跡

小節
こぶし

見た目の良さを表した等級の一つ。基準は、の長径が20mm(生き節以外のにあっては10mm)以下で、材長2m未満は5個(木口の長辺が210mm以上のものは8個)以内であること

格天井
ごうてんじょう

太い木を井桁(いげた)状に組み、上に板を張った天井

合板
ごうはん

薄く切った単板を繊維方向を90°で互い違いに重ねて熱圧接着した木質ボード